名古屋のフットサル場ならゼットフットサルスポルト!

フットサルとは?? 未経験・初心者の為のガイドライン【サッカーとフットサルの違い】

仕事や学校生活、家事や育児など忙しい毎日を送っている方、これからダイエットや運動を始めようと考えている方、
なにか新しい趣味を持ちたいと思っている方へ朗報です!!!!
運動といっても何したらいいか分からないから昔サッカーやってたしフットサルを始めようかな…
トレーニングジムやパーソナルジムに通うのは費用感的にも勿体ない…それに入会しても長続きしない…などの不安もあると思います。
ジムに行くって言っても年会費や登録料など色々な費用がかかりますよね?
女性の方でも運動するのに、ヨガやティラピスなどに通う事も検討している方も多いのではないでしょうか??
でも誰かいないと始めるには腰が重たい…せっかくなら開放感ある外で何かストレスまで発散できることが良い!!という方からのご意見をよく耳にします。
また、サッカーはやってきたけどフットサルは全然知らないからという方の為に、
フットサルについてもっと知りたい方向けに、サッカーとフットサルの意外な違いをまとめてみました。

フットサルとは…

そもそもフットサルってなに???どんなスポーツなの???サッカーと何が違うの???
コートが小さくなったサッカーってだけでしょ?ぶつかるのもサッカーと同じでしょ?
足で行うバスケットボールみたいな感じでしょ???
どれくらいの人がやっていて、どの程度お金がかかるのか?
ルールやマナーなど知らずにプレーしていて怒られないか不安がたくさんあると思います。

実際に以下の違いがあります。
皆さんはどれだけ知っていましたか??

比較対象フットサルサッカー
ピッチサイズ(公式サイズ)20m×40m68m×105m
競技人数5名(ゴレイロを含む)11名(GKを含む)
ゴールサイズ2m×3m2.44m×7.23m
使用ボール4号球(ローバウンド)
3号球ローバウンド(小学生まで)
4号球(小学生まで)
5号球(中学生以上)
試合時間前後半20分
(プレーイングタイム)
前後半45分
(ランニングタイム)
レフェリー主審+第2審+第3審
タイムキーパー
主審+副審2名+第4審
(VARレフェリー)
タイムアウト前後半1回ずつ
1分間取ることが出来る
プレー再開(ラインアウト後)タッチラインを超えたらキックイン
ゴレイロは手で投げて再開
タッチラインを超えたらスローイン
GKはゴールキックにて再開
交代交代自由でいつでも
何回でも入れ替わることが出来る
審判の了承を得て交代することが出来る
2020年より最大5名で交代回数は3回
(ハーフタイムは除く)
オフサイド
4秒ルール
ファウル5ファウルルール有
累積6回目以降は、
第2PKかその場から壁無しFK
ファウル数のカウントは無し
バックパス適用あり
相手がボールに触れるか、
タッチラインを超えなければ
ゴレイロは2回ボールに触れることは出来ない
適用あり
味方選手が故意的に蹴ったボールは
手で触れることが出来ない。
選手退場退場側のチームが退場中に失点するか、
退場後2分経過するとベンチより
退場者以外の選手を補充することが出来る
選手の補充は出来ない
サッカーとフットサルの違い

①フットサルとサッカーの違い

まず、大きく違うのは使用するボールが違いますね。
大人の方がサッカーをするのに使用するボールは5号球サッカーボールで中学生以上 中学生から大人、プロのサッカー選手までが使う一番大きなサイズで、直径は約22㎝重さは430g程度のものとなる。
フットサルだと4号球のローバウンドボール(直径は約20㎝、重さは400~440g)を使用します。
(小学生は3号球と呼ばれるもう一回り小さいボールで行います。)

フットサルにて用いられるローバウンドボールとは、
サッカーボールよりボールのバウンドが低く跳ねにくいボールとなっており、
重さもサッカーボールに比べて重たいものです。(5号球の重さとさほど変わりはないです。)
使用するコートもサッカーの1/9程度の広さしかありません。

4号球とは、小学生のサッカーボールのサイズですね!!
普段サッカーで大きいボール(5号球=大人用ボール)を蹴っている方では小さく感じる方も多いようです。

公式のフットサルの試合で使用されるピッチサイズは20m×40mです。
試合時間も20分の前後半(プレーイングタイム)となっています。
プレーイングタイムというのは、ラインからボールが出てしまったら試合時間が止まるという事で、
サッカーにてスローインを行う際も時間が進んでいるのをよく目にすると思います。
フットサルでは、その時間は試合時間に換算するのではなくボールがピッチ内にあり選手がプレーを行っている間のみ時間が経過する形となります。

ゼット名駅前は、ほぼ公式ピッチサイズの18m×38mとなっております。
競技志向やたくさん運動したい、走って体力つけたいお客様にはもってこいのピッチサイズですね。

フットサルはサッカーのように足でボールを扱いますが、
サッカーというよりはどちらかといえばバスケットボールに近い競技です。
コートサイズやプレースピード等はバスケに似ていて攻守の切り替えが早くスピーディーな展開が多いです。
また、小さいコートで行いますが、相手との距離が近い為、一瞬の判断や事前に周りを見ておくなどの準備が必要です。

フットサルとサッカーの大きな違いは「バックパス」といえるでしょう。
サッカーのルールではGKへのバックパスは自由ですしキーパーが足でボールをコントロールするのは何秒でもOKですが、フットサルではゴレイロへのバックパスに制限があります。
・ゴレイロがボールを触れるのは4秒以内
・1度ボールを触りプレーしたら相手競技者がボールに触れるか、
 タッチラインからボールが出ないと再度ボールを保持してプレー出来ない。
・相手陣内ではボールを触りプレーする制限は無し。
・クリアランスやキックインも1プレーとしてカウントとなる。
反則した場合は、反則した地点からの相手の間接フリーキックになります。

また、サッカーとボールの置く位置でも違いがあります。
トラップの仕方、触る足やコントロールの仕方などフットサル特有のスキルもあります。
基本足裏を使うのがフットサルです、サッカーのようなインサイドやアウトサイドのトラップをすることは余りありません。
キックに関しても、インステップで蹴ったりせず、つま先で蹴る【トゥーキック・トーキック】も特徴的です。
また、サッカーと違いドリブルを多用するよりパスをつないだり、動き直して相手を外してボールを受けるといったかけひきが多くみられ得点の奪い合いとなり、プレースピードが速い所がサッカーとは大きな違いとなります。
また、ゴールとゴールの距離が近いので、シュート数が多く、得点も生まれやすい競技です。
5人制とグラウンドの大きさから1対1の状況が多く、そこから生まれるオシャレな技や激しい動きが多い所も魅力とフットサルの醍醐味です。

フットサルの良い点(メリット)として、

『サッカーよりもフットサルはピッチ内の競技選手人数が少なく、ボールを触る回数が多い為、
初心者が参加しやすく、女性・男性・お子様混合でプレーすることができます。』
なので、仕事仲間やご友人と気軽にフットサル大会に参加する事やコートをご予約してフットサルをプレーできるという利点があるのです。
今では企業様の福利厚生での利用やコミュニケーションの場としてフットサルは利用されております。
ゼット名駅前では社内イベントや運動会、就職イベントなどでも使用実績があります。
著名人の方や元サッカー日本代表選手、元プロ野球選手、YouTuberなどの方々がイベント利用にてご来店いただいております。
また、フットサル大会も開催しており、内容も初心者向けの大会を数多く開催しているため、
初心者の方は参加しやすい環境となっており、開催数も東海エリアNo.1の月間30大会も開催しております。
また、コートもサッカーと比べ広すぎず、ボールに触れる回数も多い事です。
チームメイトとの距離も近く上手くいった際のハイタッチや声掛けなどもすぐできる事がメリットです。

ちなみにゼット名古屋では、以下のような形で企業様がイベントでご利用して頂いております。

フットサルのデメリットといえるのは、

「ロングパスが全然通らない」「ドリブルで抜ける人数が限られている」
「サイドチェンジ」などダイナミックな展開は難しいと思います。
テレビで観る日本代表や海外プロサッカーの試合のような大きく激しい展開は難しいと思います。

初心者の方に最初に理解していただきたいのは、
フットサルとサッカーは似て非なるスポーツだということです。
サッカー未経験者の方がフットサルを始める際に、
どうしても“5人で行うサッカー”というイメージを持たれますが、
実際は異なることが多いのです。
もちろん、フットサルは初心者でも安心してプレーできます。
具体的には、ヘディングの競り合いような激しいプレーもほぼありません。
スライディングも当施設ではNGとなっております。
初心者や女性の方も安心して行うことができるスポーツです。

②フットサルの基礎知識!!!!

フットサルはサッカーと違うスポーツですが、
ボールを扱う点ではサッカーの基礎や基本を活用することができます。
その基本とは「止めて蹴る」ということです。
フットサルだとどうしても華麗なドリブルやテクニックがフォーカスされがちですが、
実際はパスを回して相手を崩せるかどうかがとても重要です。
そこで重要になってくるのが「止めて蹴る」の基礎技術なのです。
初心者の方も安心してください。フットサルの経験を積めばすぐに身につきます。
初心者の方でも「止めて蹴る」の基本技術はすぐに習得できますし、
フットサルにおいて一番重要な技術習得となります。

初心者向けフットサルクリニックなどもあります。
【下記を参考にしてみてください。】

注意点ですが、初心者の方で多いのが、「ファウルの要求」です。
実際は、正当なボールに対してのアタックであるにもかかわらずが、
ファウルを要求しプレーを止めてしまう初心者の方が多く見受けられます。
また、後ろから引っ張る行為や、ボールに関与していないときの故意的なボディコンタクトなどは避けてください。
サッカーとフットサルではファールの基準も違う為、サッカーではファールとなるものがフットサルではファールにならない事もあります。
ただ、難しく考える必要はありません。フェアプレー精神を忘れずにプレーして頂ければ大丈夫です。
今よりもっと楽しいフットサルが味わえますよ!

~・~・初心者にお勧めのフットサル施設情報~・~・

〇東海エリア⇒ゼットフットサルスポルト名古屋駅前
◆関東エリアは以下の千葉・埼玉エリアが広々ピッチでオススメです。
・千葉エリア ららぽーと東京ベイのすぐ横にある商業施設の屋上にあるフットサルコートと松戸市と流山市の間にあり広々としたフットサルコートです。
・埼玉エリア ららぽーと新三郷のすぐ裏にある広々フットサルコート駐車場も完備してあるので車でのアクセスも抜群!!!
☆関西エリア 大阪ららぽーと門真や運転免許センターのそばにある、比較的小さいけれど完全屋内のプライベート空間となるフットサル場です。

③フットサルの必要用具

皆さんは自前のシューズやレガースをお持ちですか?
レガースとは“すね当て”のことで、サッカーやフットサルをプレイするときにすねに装着します。
装着方法は、ソックスの内側に入れるだけです。
初心者の方で多いのは、「仲間からシューズを借りる」「レガースをつけない」という方です。
自分に合ったシューズを履いてプレーする事は足の為にも必要な事です。
すねあても付けずにプレーしていてそういう時に蹴られてしまい怪我をすることもあります。
その為、必ずシューズやすねあては自分に合ったものでご自身でご用意する事をオススメします。

シューズですが、自前のシューズを履かないことで起こる事故としては、
「靴ずれ」や「的確なサイズではないシューズを履いてしまったためのねんざ」などが挙げられます。
トレーニングシューズや体育館用のフラットシューズやターフシューズなどをスポーツ用品店(sportsDEPO・ゼビオ等)にて購入する事をオススメします。
また、初心者の方で目立つのは「レガースを装着しない」といった事から、実際にすねを蹴られてケガにつながってしまうことです。
レガースとは、すねを守るための用具でシューズと同じようにとても重要です。
自前のフットサルシューズを購入することによって上達も早くなりますし試合でも活躍しやすくなります。
また、初心者の方がフットサル大会に参加するときでも、通常レガース装着が参加条件となっていますのでご注意ください。

また、おそろいのユニフォームがあるとチームとして統一感が出るのでおすすめです。
Z FUTSAL SPORT名古屋駅前では皆さんだけのオリジナルユニフォームを作ることが出来ます。
それ以外にも栄養補助食品の販売やスポーツ用品の販売もゼット名古屋ではおこなっております。
フットサルを始めるにあたって、まずは「見た目から入る」という考え方があるようにカッコよさを追求するのも各フットサルチームができる楽しみであり、醍醐味であると思います。
競技以外でも「シューズのデザイン」「ユニフォームのデザイン」など様々な観点から楽しめるのがフットサルの魅力ですね!
オススメのフットサルブランドありますか?という質問が多かった為、いくつかのメーカー様をご紹介!!

男性にオススメのメーカー

【ATHLETA(アスレタ)】フットサル、サッカーといえばなブランド
【LUZ e SOMBRA(ルースイソンブラ)】言わずと知れたフットサル有名ブランド
【soccerjunky(サッカージャンキー)】犬が目印のかわいいデザインが多数

女性にオススメのメーカー

【Spazio(スパッチオ)】大人から子供でも着やすいデザインが多い
【svolme(スボルメ)】かわいいデザインのウェアが多く若い女性に人気
【sfida(スフィーダ)】デザインボールなどのかわいい小物も多数あります。

ゼット名古屋にてチームオリジナルオーダーユニフォームも作成できます。
チーム毎に好きなデザインを決めて世界に一つだけの特別なユニフォームを作ろう!!
オーダーユニに関するお問い合わせは施設スタッフに直接お問合せ下さい。

「Z FUTSAL SPORT 公式オンラインショップ開設!!」

Z FUTSAL SPORTが運営する公式オンラインショップが開設されましたのでご案内いたします。
販売カテゴリーは「サッカー・フットサル」と「フィットネス」の2種類となります。
「サッカー・フットサル」のカテゴリーはジュニア向けの商品が2アイテムとなっており、お子さま向けの高機能ソックス「ソックスター」と世界の本田圭佑が”本気”で作ったジュニアプロテイン「MAJIDE」を販売中。
「フィットネス」のカテゴリーも2アイテムで、アメリカシカゴ発のオシャレな超軽量シューズ「FITKICKS(フィットキックス)」と足裏にクッションが入った疲労軽減靴下 ASTENの「クッションソックス」が販売中。
今後販売商品をどんどん増やしていきますので、Z FUTSAL SPORT 公式オンラインショップを常にチェックしてください!!

Z FUTSAL SPORT 公式オンラインショップはこちら!!
https://zfutsalsport.shop-pro.jp/
商品紹介ブログはこちら
https://zfutsal.com/kadoma/blog/20250204/

④フットサルの利用方法

皆さんどんな時にフットサルをしますか?
友達に一緒にボール蹴ろうと誘われたときや一緒に大会に出ない?と連絡がきたとき!!
ダイエットや久しぶりに動いてみようかと思った時かと思います。

友達や仕事仲間などとの利用なら特に問題なくフットサルコートを利用したり、
フットサルをプレーすると思いますが、1人だとなかなか足を運びにくいと思います。

そんな1人で悩んでいる方に必見!!
フットサル場には【個人参加フットサル】と呼ばれる1人で参加できるフットサルがあります。
1人の方がたくさん集まってフットサルを楽しむコンテンツです。
『私下手だから、周りの人に迷惑かけそう』とか、『人前で失敗するの恥ずかしい』など。。。
悩むことは全然ないですよ!!
1人で来ているのでたくさん失敗出来るし、スタッフさんもポジティブな声掛けをしてくれます。
だからどんどんフットサルが楽しくなるかも!!

お仕事や学校とは違った仲間を作って、プライベートや趣味の合う仲間を作ったりすることも出来ます。
なぜなら、個人参加フットサルにご参加している、すべてのお客様が個人だからです!!!!!
ご友人様とご参加しているお客様もいらっしゃいますが基本的に1名で参加している方が多いです。

東海地方のフットサル場といえばゼット名古屋駅前の個サル
開催数と開催率はNo.1です。
https://zfutsal.com/nagoya/personal

名古屋のフットサル大会といえばゼット名古屋駅前にて
賞金10万円争奪大会など面白さNo.1です。
https://zfutsal.com/nagoya/cup

運動後の身体のケアも出来る!!

普段の生活で寝られない方や疲れが取れない方、仕事で座りっぱなしや同じ姿勢で仕事をしている方、怪我をしている方で接骨院などに通っている方などにゼットフットサルスポルト名古屋駅前から最新の機材で身体をリカバリーしたりケガのリハビリ効果などにオススメの調圧ルーム!!

デトックス効果で代謝を上げる事や血流改善・リラックス効果、ダイエットなどを目的として、
サウナや岩盤浴などにて汗をかいたり、酸素カプセルにて身体のリカバリーやケアをされる方も多いと思います。

酸素カプセルより効果がある、調圧ルームに入ることで皆さんの体がもっている、自然治癒力向上により怪我などの早期治癒に効果があります。
また、リラックス効果もある為、自律神経が整いスッキリしたいという方にもオススメです。
普段より、代謝アップ・ととのう・血流改善・免疫力強化などが期待できます。

以上、これからのフットサルライフをエンジョイしてください。

ゼットフットサルスポルトブランド各店で皆さんのレベルにあった、
個人参加やフットサル大会、ソサイチ大会をご用意しております。

*~*~全天候型コートで豊富なコンテンツがいっぱい~*~*

ゼットフットサルスポルト名古屋駅前
TEL: 052-433-7718
Mail: nagoyaekimae-info@zfutsal.com
HP : http://www.zfutsal.com/nagoya/

~*~*~*~*個サル・大会・スクール開催中*~*~*~*~*