おはこんばんにちは!
齋藤の気まぐRadioのお時間です(^^♪
前回の自己紹介ブログいかがだったでしょうか!
数名のお客様から好評いただき安心しました( *´艸`)
ということで今回はテーマは…
齋藤コーチの【サッカーコラム】になります!
特に保護者様向けの内容となってますので参考程度にお読みください!

⚽サッカーコラム第一弾⚽
毎年この時期になると保護者様からよくいただく質問があります!
①『新年度に向けて移籍先を探しているがチーム数が多くどのチームがいいか悩む。』
②『新年度から6年生になりジュニアユースをどう決めたらいいかわからない。』
③『今の環境でいいのかわからない。』
このような質問、悩みをよく耳にします。
このような質問のアンサーを自論で書かせていただきます!
①『新年度に向けて移籍先を探しているがチーム数が多くどのチームがいいか悩む。』
👇齋藤流アンサー👇
結局選手が何を求めているのか!
高いレベルでやりたいのか、自分のサッカー感にあったチームに行きたいのか。
そしてそのチームで自分はどんな選手、存在になりたいのかのイメージがあるのか!
ぶっちゃけどんなチームに移籍しようがメリット、デメリットの両方があります。
それを理解した上で重要なことが
1.レベルがあっているのか⁉
ただ強いチームに入っても試合に出してもらえないなら本末転倒。
2.サッカー感があっているのか⁉
大きくパスサッカー、ドリブルサッカー等 監督、コーチのやりたいサッカーとマッチしているのかが大事です!
3.指導者の教え方に合うかどうか⁉
指導者も選手も1人間なので教え方、教わり方に合うあわないがあります。
4.なによりその環境でサッカーを楽しめるのか!
どこでやろうが根本にサッカーを楽しむがなければ上達しません。
大きくなるにつれ自分はなんでサッカーをやっているのかを忘れがちです。
サッカー選手になるため?試合に勝つため?うまくなるため?
もちろんこれらのことも大事ですがサッカーが好きだから、サッカーが楽しいからが
上達したり、サッカー選手になる1番の近道です(; ・`д・´)
なぜ子供たちはゲームがうまいのか、アニメなどに詳しいのか…
それはゲームが楽しいから、アニメが好きだからです!
子供は正直なので好きなこと、楽しいことに夢中になります!
これはサッカーも同じなのでサッカーが大好きということを保護者の方は子供たちに忘れないようにさせてください!
②『新年度から6年生になりジュニアユースをどう決めたらいいかわからない。』
👇齋藤流アンサー👇
これはすごく悩みますよね( ゚Д゚)
ジュニア年代のチームなら試合したことあったり友達がいたりで近隣チームの情報が耳に入りやすいですが
ジュニアユースとなると話は変わってきます。
まず大きく意見が分かれるのはクラブチームに上がるのか部活でやるのか。
正直この2択は本当に難しい問題だと思います。
中学生年代は小学生のころと同じようにサッカーだけやることはできないですし
小学生以上に学業も大切になります。
その子の将来のこともあるので一概にクラブチームであがりな!部活にしな!などは言えないですが
一番に選手の本音を聞いてあげてください!
よく保護者の方で『あなたのレベルじゃどうせプロにはなれないから今のうちから勉強しなさい!』との理由で
選手の本音を聞かないまま進路選択してしまうことがありますが絶対にやめてあげてください。
子供は親から言われたことに首を縦に振りがちです。
現サッカー選手だって幼少期からエリートだったわけではありません。
なかには高校年代から芽が生えた選手や大学生リーグで日の目を浴びた選手もいます。
その一方でエリート街道を歩んでいても怪我に悩まされプロになれなかった選手もいます。
よく言われる消えた天才ってやつですね。
なのでこの質問での自論は
まずクラブチーム、部活と決めるのではなく中学生年代のサッカーに触れてください!
例えば近隣チームの練習会に参加したり、試合観戦に行ったり…
そこで①のアンサーと同じように『レベルがあってるか』『サッカー感が合うか』『指導者の教え方に合うか』
『その環境でサッカーを楽しめるのか!』が大事になります!
中学生年代は小学生年代と違い簡単に移籍ができないのでなるべくたくさんのチームの雰囲気、色を肌で感じ
選手の本音を聞いてあげてください!
③『今の環境でいいのかわからない。』
👇齋藤流アンサー👇
まず最初に保護者の意見になっていないですか?
保護者同士のしがらみや移籍した方がうまくなれると勝手に思っていませんか?
保護者が〇〇コーチはよくないと決めつけていませんか?
プレーするのは【親】ではなく【子】です。
もちろん選手自身がチームに不満があり別の環境でと望むならいいと思います。
個人的に1番はコーチの批判、比較を選手にしないでください。
選手は監督、コーチを信頼しているのにも関わらず親の一言で選手の考えは変わってしまいます。
それだけ子供は親の影響を大きく受けます。
選手自身が環境を変えたいといったらこのようなことを聞いてあげてください。
①今のチームの不満は何か。
②移籍チーム(〇〇FC に行きたいなど具体的に決まっていれば)の何がいいのか。
③そのチームでのビジョンはあるのか。
ただ強いチームに行きたい、〇〇くんがいるからなどの理由で移籍はお勧めしません。
強いチームに行ったから上手くなれる保証はありません。
①~③の質問すべてに通ずることですが
結局チーム、コーチに合う合わないがあります。
以上、あくまで僕の自論なので1意見と思って目を通してくださると幸いです。
過去5年間毎年教え子をJ下部ジュニアユース排出や全国高校サッカー選手権大会に排出しているからこそ
お力になれることもあるかと思うのでお子様のサッカーのことでのお悩みはお気軽にコートにてご相談ください!
技術的なところはぜひZワンデースクールにお越しください!
あっ( *´艸`)
Zサッカースクールといえば
3月20日ごろから春期講習が始まります🌸
春季講習中は朝から晩まで日毎にテーマを変えてレッスンを設定していますので
お子様のニーズに合ったテーマをお選びいただけます👏
そしてzサッカースクールでは3月16日から不定期土日に
強化クラスも開校いたします!
Q.通常レッスンとの違いは?
A.90分1コマで個人技術の習得に加え近代サッカーで重要視されてるサッカーIQの向上にフォーカスし
戦術トレーニングも行います!
強化クラス1発目は…
3月16日(日)19:15~20:45(対象学年4~6年生)
よりハイレベルなトレーニングを行いたい方におすすめです!
それではまた次回の齋藤の気まぐRadioでお会いしましょう!