大阪府門真市のフットサル場/ゼットフットサルスポルトカドマ

スタッフブログ

どれくらい知っていますか?日本のプロスポーツリーグ一覧 

こんにちは、石川です! 

皆さんはスポーツ観戦はお好きですか? 

私は大好きで、休日はサッカーや野球を中心に様々なスポーツを楽しんでいます! 

最近は多くのスポーツでプロリーグが誕生し、観戦の選択肢が増えてきました。日本国内にも意外と知られていないプロスポーツリーグがあり、地域密着型のチームが多いのも特徴です。 

そこで今回は、日本にあるプロスポーツリーグを紹介していきます!もしかしたら、気になるスポーツが見つかるかもしれません! 

1. プロ野球 (NPB) 

日本のプロスポーツといえば、まず思い浮かぶのが野球ではないでしょうか。プロ野球(NPB)は長い歴史を持ち、今もなお日本で最も人気のあるプロスポーツの一つです。 

基本情報 

  • リーグ構成:セ・リーグ(6チーム)とパ・リーグ(6チーム)の計12チーム。 
  • 試合形式:各チームが年間143試合(現行ルール)を戦い、各リーグの上位3チームがクライマックスシリーズ(プレーオフ)に進出します。 
  • 最終決戦:セ・パ両リーグの勝者が「日本シリーズ」で激突し、年間王者を決定。 
  • シーズン期間:3月下旬~10月(日本シリーズは11月上旬まで)。 

日本プロ野球は、これまで数々の名選手を輩出し、メジャーリーグで活躍する選手も多くいます。特に、国際大会での日本代表の活躍が注目され、世界中のファンから愛されています。

 

2. 男子サッカー (Jリーグ) 

1993年に開幕したJリーグは、現在60クラブが所属する日本のプロサッカーリーグです。Jリーグは地域密着型の運営を特徴としており、地元住民から熱烈な支持を受けています。 

基本情報 

  • リーグ構成:J1、J2、J3の3つのカテゴリー(各20クラブ)。 
  • 試合形式:ホーム&アウェイ方式で総当たり戦(年間38試合)。 
  • 昇格・降格制度:各カテゴリーの上位チームは昇格、下位チームは降格となるため、最後までハラハラの展開が続きます。 
  • シーズン期間:2月中旬~12月。 

さらに、Jリーグの下部組織であるJFL(アマチュアリーグ)で結果を出すことでプロリーグ昇格も可能です。Jリーグでは国内リーグだけでなく、アジア大会やカップ戦もあるため、年間を通して楽しめます! 

チーム数が多い分様々な地域にプロチームが存在していること、全国で現地観戦ができるのも特徴的です。 

3. バスケットボール (Bリーグ) 

2016年に開幕したBリーグは、日本のプロバスケットボールリーグです。Jリーグと同様に、地域密着型で展開しており、全国にわたるクラブチームが所属しています。 

基本情報 

  • リーグ構成:B1、B2、B3の3部制(2026年から新リーグ発足予定)。 
  • 試合形式:レギュラーシーズン後、上位チームによるプレーオフで優勝を決定。 
  • シーズン期間:10月~翌年5月。 

Bリーグは近年、競技レベルが向上し、世界的なバスケットボールリーグであるNBAに挑戦する日本人選手も増えています。さらに、2026年に予定されている新リーグ発足ではドラフト制度が導入されるなど、成長が著しいリーグです。 

4. 卓球 (Tリーグ) 

2018年に開幕したTリーグは、日本初の卓球プロリーグです。卓球はオリンピックでも日本人選手が活躍する競技で、プロリーグではさらに高度なプレーが楽しめます。 

基本情報 

  • リーグ構成:男女各6チーム。 
  • 試合形式:レギュラーシーズンで25試合を戦い、上位3チームがプレーオフ進出。 
  • シーズン期間:10月~翌年2月。 

卓球は試合のスピード感と戦術性が魅力で、プロリーグでは選手の細やかな技術が観戦の楽しさを倍増させます。

5. 女子サッカー (WEリーグ) 

WEリーグは、日本初の女子サッカープロリーグで、2021年に開幕しました。「WE」は「Women’s Empowerment」の略で、女性の社会進出を推進する理念を掲げています。 

基本情報 

  • リーグ構成:1部リーグで12クラブが在籍。 
  • 試合形式:ホーム&アウェイで総当たり戦。 
  • シーズン期間:9月~翌年5月。 

日本女子サッカーは、2011年にワールドカップで優勝を飾るなど、世界的に見てもかなりレベルの高い競技です。WEリーグにはワールドカップ優勝メンバーが在籍しているチームもあります。 

6. 大相撲 

日本の伝統的なスポーツといえば大相撲です。歴史の深さと文化的な背景から、多くのファンに愛されています。 

基本情報 

  • 興行形式:年間6場所(1月、3月、5月、7月、9月、11月)。 
  • 取組:力士同士が土俵でぶつかり合い、相手を倒すか土俵の外に出せば勝利。 

大相撲は他のスポーツとは一線を画し、儀式や伝統的な行事が観戦の魅力を引き立てています。その他にも「初っ切り」と言われる相撲のルールも面白く説明する行事もあるので、初めて見る人も楽しめます。 

最後に 

いかがでしたか?日本には多くのプロスポーツリーグが存在し、それぞれに魅力があります。 
そんな魅力あるスポーツ、特にサッカー、バスケの2つはゼットカドマでも練習可能!!
野球もバッティング、キャッチボール練習OK!!
しかもスポット利用というお手軽に練習できるメニューをご用意しています。
※スポット利用の詳細は こちら
「ちょっとやってみようかな?」と興味がわいた方はぜひご来店ください。

どのスポーツも地域に密着し、地元のファンと共に成長を続けています。興味を持ったスポーツがあれば、ぜひ観戦に足を運んでみてください。新たなお気に入りのスポーツが見つかるかもしれません!