こんにちは!
10年以上前に遊んでいたサッカーゲームを久しぶりに起動して、懐かしさで悶絶した石川です。
いや〜、昔遊んでいたゲームってなんであんなにエモいんですかね。思い出補正もあるけど、「あの頃はこんな選手いたな〜」とか「このクラブ強かったな〜」って、気づいたら時間を忘れて遊んじゃいます。
最近も2014年のウイイレ(2013〜2014シーズン)を引っ張り出して遊んだんですが、まぁヤバかった!小学生の時に見ていた選手たちがズラッと並んでいて、あの頃のサッカー熱が一気に蘇りました。当時一番使っていてたリヴァプールのスカッドを見て懐かしさを感じていました。(ゲームではマージーサイドレッドという名前でしたね!)
さらにこの時ははラ・リーガ(当時はリーガエスパニョーラって呼ばれていましたよね)全盛期だったのでバルサとレアルのスカッドなんて、もう最高のごちそうでした。
そんな私、昔からとにかく「スポーツ×ゲーム」が大好きな人間でして、リアルでも見るしやるし、ゲームでも当然スポーツ一択。友達と遊ぶ時はFPSとかもやりますけど、1人の時は基本「シーズンモード」や「選手補強」ができるようなスポーツゲームばかりやっています。
ということで今回は、そんな私が実際に遊んで「これはガチで面白い!」と思ったスポーツゲームをいくつか紹介していきます!
※あくまで個人の趣味ですので、ゆる〜く読んでください!
1,FIFA(EA SPORTS FC)
ウイイレの話から入りましたが、高校くらいからはFIFAにどっぷりハマるようになりました。
特に好きなのが、やっぱり「移籍交渉」のリアルさ。
選手を獲得する時にちゃんと交渉アニメーションが流れて、移籍金だけじゃなく「買取オプション」や「再売却時の利益分配」なんかも細かく設定できるのが最高に楽しいんですよ。
「いきなり強いクラブ」よりも、「地道に作り上げるクラブ運営」に燃えるタイプなので、FIFAは無限に遊べちゃいます。 ※それでも大体最初はリヴァプールで遊んじゃいますけどね(笑)
もちろん、シーズンごとの選手成績チェックやチームの成長度合いをじっくり見てニヤニヤするのもお約束。
「この若手、2年前は全然だったのに、今やスタメン定着か…」とか、そういう積み上げが楽しいんですよね。
さらに最近は、細かい戦術設定(ビルドアップの形とかプレスのかけ方まで)をいじれるようになってきたり、下部組織から昇格した選手がちゃんと“若手っぽい見た目”で登場するようになったりと、リアルさがどんどん進化していて、ここもグッドポイント。
「本当に自分が監督としてクラブを作ってる感覚」が味わえるゲームとして、FIFAはやっぱり外せない一本です。
間違いなく、ずっと遊べるサッカー沼ゲーですね。

2、カルチョビット
これは小学生の頃にちょこっと遊んでいた懐かしのゲームなんですが、大人になってから再燃した隠れた名作。
自分で選手を操作するわけではなく、監督として「育成」「補強」「戦術」を考えながらチームを強くしていくシミュレーションゲームです。
小さい頃は「面白いけど自分で動かしたいな〜」なんて思っていたんですが、大人になってスマホアプリ版をダウンロードしてみたら…これがもうドハマり。
気づいたら迷わず課金して、今でも暇さえあればガッツリやり込んでいます。
試合を眺めながら「あ〜、そこでシュート打てよ!」「もっと走れ!」とか、1人でブツブツ言いながら観戦している時間がもう至福すぎて…。
これ、地味だけど本当に楽しいんですよね。
しかも個人的に大好きなのが、一番下のカテゴリ(弱小リーグ)からスタートして、少しずつチームを強くしていく過程。
最初は本当に弱くて、全然勝てなかったチームが、少しずつ選手が育成されて、気づけば格上相手にも戦えるようになっていくのがたまらない。
さらに、「前までは絶対補強できなかった憧れの選手」が、チームが強くなったことで獲得できる瞬間がもう最高。
あの時の達成感は本当に格別で、「よし、ここからまた一段階レベルアップだ!」ってなるんです。
派手さはないけど、じわじわ積み上げる楽しさを味わいたい人には間違いなく刺さる一本です。

3、WWE 2K
そして外せないのがプロレスゲーム。
サッカー・プロレス・野球が私の“三大推しスポーツ”ですが、中でも「WWE 2K」は毎年楽しみにしている作品です。
選手のモーション、試合ルール、入場シーン…とにかく細かい部分まで作り込まれていて、ファンとしては本当にニヤニヤが止まりません。
入場曲がしっかり流れる瞬間とか、マジで鳥肌ものなんですよね。
現役スーパースターはもちろん、歴代のレジェンドたちも使えるのが嬉しくて、昔応援していた選手がゲーム内で動いている姿を見ると、毎回テンションが爆上がりします。
WWE 2Kって実は、ユニバースモードやGMモード、キャリアモードみたいに色んな遊び方が用意されているんですが――
私の場合、なぜか「対戦モード」ばっかりやっています。
普段はペナントモードやシーズン成績をコツコツ追いかけるのが大好きなタイプなのに、WWEだけは「この選手とこの選手を戦わせたい!」って欲望が先に立っちゃう。
だから、本当にシンプルな対戦モードだけで永遠に遊べちゃうんですよね。
これは自分でもちょっと珍しいことで、“WWE 2Kは対戦モード一本で遊ぶためのゲーム”っていう立ち位置になっています。
それだけ「見て楽しい・動かして楽しい」ゲームとして完成度が高いんだなと、毎回思います。

4、パワプロ
言わずと知れた、日本を代表する王道野球ゲーム「パワプロ」。爽快なバッティングやピッチング操作はもちろん楽しいんですが、私が一番ハマっているのはやっぱり「ペナントモード」。じっくり選手を育てて、シーズンごとの成績を追いかけるのが最高に楽しいんです。
特にドラフトで原石を見つけたり、FA交渉でどう戦力を補強するかを考えたりする“地味だけど熱い”部分がたまらない。気づけば成績表をにらみながら「この選手もうちょいHR欲しいな…」とか、「打率は上がってきたけどOPSがなぁ…」なんて一人反省会を始めちゃう。これが私にとって至福の時間。
さらに最近は「縛りプレイ」で遊ぶのもお気に入り。例えば「資金制限プレイ」とか「FA選手は取らない縛り」とか、あえて自分に不利な条件を課してチームを強くしていくのが、これまた面白い。
ただの強奪補強じゃない、地道なチームビルドで勝つ瞬間はマジで気持ちいいんですよ。
そして、ペナントと並ぶぐらいに大好きなのが「栄冠ナイン」。こちらは自分で選手を操作することはできませんが、監督として高校野球チームを育て上げるシミュレーションモードで、これがまた奥深い。最近では新入生を自分でスカウトできるようになって、自分好みのチーム作りがより楽しくなったのも神アップデート。
「地味だけど育成・采配が好き」「じっくりコツコツが好き」って人には、ペナントも栄冠ナインも沼確定です。
5、プロスピ
よりリアル志向な野球ゲームといえば、やっぱり「プロスピ」。球場の雰囲気、選手のモーション、実況までとにかく本格的で、「これぞプロ野球」っていう世界観にどっぷり浸れます。
ガチのプロ野球ファン向けの作品って感じで、こっちも当然ペナントモードでじっくり遊ぶのが私の定番。
パワプロはデフォルメされたかわいらしいキャラクターデザインが魅力ですが、時々「リアルなグラフィックで野球がやりたい!」って気分になるんですよね。そんな時は迷わずプロスピを起動します。
この切り替えができるのも、野球ゲーム好きとしては贅沢な楽しみ方。
個人的に好きなポイントは、ピッチャーの変化球や球威、コントロールといった細かい能力設定がしっかり作り込まれているところ。
「このピッチャーはスライダーの曲がり幅がエグいな」とか、「コントロールAだけど球威はそこまで…」みたいな細かい違いを感じながら投げるのがめちゃくちゃ楽しい。
たまに「プロスピってリアルじゃない」なんて声も聞きますが、私はかなり好きなゲームです。リアル志向とゲームらしさのバランスが絶妙で、遊べば遊ぶほど良さがわかるスルメゲー。
プロスピとパワプロ、どっちが良いとかじゃなくて、両方やるのが正解ってのが私の持論です。
どちらも最近は1つのソフトで2シーズン分のデータで遊べる事も最高のポイント!

6、NBA 2K
バスケも見るのは好きなので、たまに「NBA 2K」を起動してはちょこちょこ遊んでます。最近はBリーグもチェックするようになってきて、自然とバスケ熱が再燃中。
やっぱりスポーツ好きとしては、サッカー・野球・プロレスだけじゃなく、バスケも外せません。
私が特にハマるのは「マイリーグ」モード。選手補強、ドラフト、サラリーキャップ管理、トレード交渉…と、実際のNBAさながらに自分のチームを作り上げていくのが最高に楽しいんです。
まさに「GMになった気分」で遊べるのが魅力。
とはいえ正直、NBA特有の“サラリーキャップ”や“ドラフト指名権の細かい仕組み”まではまだ完璧に理解できていないので、100%の面白さはまだ引き出しきれていない感もあります。
「これって今損しているのか得しているのか?」みたいな状態になりがち(笑)
トレードでドラフト指名権を組み込める事に未だに驚いています(笑)
でも、それでも十分楽しめちゃうのがNBA 2Kの凄いところ。
「選手成績を眺めながら、どんなロスターを組むか悩む時間」だけでも、私にとっては至福です。
そして実は今、「もっとNBAを深く知って、もっとこのゲームを楽しめるようになりたい!」と強く思っているタイトルでもあります。
サラリーキャップもドラフト指名権も、しっかり理解して“本当のGMプレイ”ができるようになったら、間違いなく今よりもっとハマる。
ある意味、これから一番楽しめるようになりたいゲームですね。

まとめ
スポーツって、リアルでやるのも観るのも楽しいけど、ゲームでもちゃんと楽しめるコンテンツですよね。
特に私は「選手補強」「シーズン成績を追う」みたいなマネジメント系が大好きなので、そういうのができるゲームは間違いなく沼ります。
今回は紹介していないゲームもありますが、まだまだ楽しいスポーツゲームは沢山あります!
皆さんもぜひ、懐かしのスポーツゲームや、自分に合ったスタイルのゲームを探してみてください!
ちなみに…「昔のウイイレで遊んでいた頃のように、みんなでワイワイボールを蹴りたいな」なんて思った方、いませんか?
そんな時にピッタリなのが、個サル(個人参加型フットサル)。
「久しぶりに体を動かしたい」「一人でも気軽に参加したい」そんな方におすすめのイベントで、レベルごとに楽しめるので初心者でも安心。
気になる方は、ぜひ下記から詳細をチェックしてみてください!