こんにちは!
最近、就寝時間を深夜0時から 22時30分へ移行した石川です。
以前は毎日0時就寝・朝6時起床という習慣でしたが、どうも日中の疲れが抜けず…。そこで思い切って就寝時間を早めたところ、目覚めが驚くほど良くなり、日中の集中力もアップしました。
やはり睡眠時間はたい大切ですね。
さて、そんな「移行」といえば、 今、日本サッカー界で大きな話題となっているのが、Jリーグの秋春制への移行です!
🎯 Jリーグが検討する“秋春制への移行”とは?
現在Jリーグは、2月に開幕し12月に終了する春秋制を採用しています。
しかし、2026〜27シーズン以降には、ヨーロッパ同様の 秋春制(8月開幕・翌年5月終了)へ移行することが発表されました。
この大胆なスケジュール変更には、国際スケジュールとの整合性向上や過酷な夏の気候対策といった背景があります。
なぜJリーグは「移行」を選んだのか?主要な理由2つ
① 日本人選手の欧州移籍とタイミングのズレ解消
欧州リーグは秋春制が主流。そのため日本の春秋制では、シーズン途中での移籍が多くなり、選手そしてチームとしても、難しい移籍になってしまっていました。
最近は欧州への移籍も増えてきているので、欧州とシーズン日程を合わせる事でより欧州への移籍そして欧州からJリーグへの移籍が活発になる事が見込まれています!

② 日本の夏(6〜7月)での選手負荷の軽減
日本の夏は気温が非常に高く、試合中の熱中症リスクやパフォーマンス低下が懸念されます。
秋春制にすれば6〜7月をリーグ開催時期から外すことができ、選手の健康維持やコンディション管理にメリットがあります。
※現地観戦好きな私としてもありがたいです💦

📅 移行期間の“特別大会”って何?
秋春制移行に伴い、移行期に約半年の空白期間が発生します。その期間を活用するため、Jリーグは新たに特別大会の開催を決定しました!
詳細はJリーグ公式サイトで発表されています
👉 Jリーグ公式サイトはこちら
大会概要(現時点で発表されている情報)
- J1リーグ特別大会
20チーム・全200試合
- J2・J3リーグ特別大会
各40チーム・全400試合
大会は「地域リーグラウンド」と「プレーオフラウンド」の2段階方式で行われ、昇降格はなし、PK戦による完全決着方式を採用します。
- 地域グループ:各グループ10チーム
- J1大会:2グループ
- J2・J3大会:各4グループ
- プレーオフラウンド:同順位チーム同士による順位決定戦
- J1:2チームのホーム&アウェイ方式(2試合制)
- J2・J3:4チームによる一発ノックアウト(1試合制)
この大会によって、移行期の空白期間もサッカーを楽しむ事が出来ます!
✅ 秋春制移行と特別大会のメリットまとめ
項目 | メリット |
国際移籍スケジュールの一致 | 欧州の移籍期間と連動しやすくなる |
過酷な夏期の試合回避 | 選手の負荷軽減 |
国際展開の強化 | 欧州スタイルに合わせたファン拡大 |
移行期の特別大会 | 特別大会で移行による空白期間を埋める |
🔑 まとめ:移行の持つ意味と期待
Jリーグは2026‑27シーズンからついに秋春制へ移行します!
国際スケジュールや移籍市場に合わせた新しい形は、リーグの大きな進化の第一歩です。移行期には特別大会も開催され、いつもとは違う大会を楽しめるチャンスがあります。Jリーグが世界基準に近づくこの瞬間を、ファンとして一緒にワクワクしながら見届けましょう!