大阪府門真市のフットサル場/ゼットフットサルスポルトカドマ

スタッフブログ

トレーニングの質を向上!おすすめ補助具&ケアツール

こんにちは!
石川です! 

今回は、トレーニングを行っている方にぜひ持っておいてほしいオススメのトレーニング補助道具を紹介していきます。 

実は私はパーソナルトレーナーの経験はないのですが、トレーニングし指導を行える資格を持っているのです! 

有効活用していなくてもったいない気もしていたので、前職ではストレッチの後にか身体の機能を向上させるとレーニンをたまに指導をしていましたが、現在は全くトレーニング系の事を行えていなです。

そこで今回はとトレーニング系のブログを書こうと思い、最近私もプライベートでトレーニングを行っているので、その際に持っておくべきだなと思ったトレーニング補助道具とケア道具を紹介していこうと思います。 

トレーニングを行う際には、適切な補助道具を使用することで、より効率的かつ安全に筋力アップを目指すことができます。特に高重量のウエイトを扱う際や、長期間のトレーニングで関節や筋肉に負担がかかる場合、適切なサポートアイテムを導入することで、怪我のリスクを軽減し、パフォーマンスの向上につながります! 

また、トレーニング後のリカバリーも重要です。筋肉の緊張をほぐし、柔軟性を向上させることで、次のトレーニングに向けたコンディションを整えることができます。 

では、具体的にオススメの補助道具とケア道具を見ていきましょう! 

オススメのトレーニング補助道具 

トレーニングを効果的に行うためには、適切な補助道具を活用することが重要です。補助道具を使うことで、トレーニングの質を向上させ、怪我のリスクを軽減することができます。今回は、特におすすめのトレーニング補助道具を4つ紹介します。 

1. パワーグリップ 

パワーグリップは、握力の補助をしてくれる道具です。高重量のダンベルやバーベルを使用する際、手のひらの疲労や握力の限界によって持ち上げられなくなることがあります。パワーグリップを使用すると、バーにしっかりと巻き付けることで握力の負担を軽減し、ターゲットとなる筋肉にしっかりと負荷をかけることができます。 

パワーグリップのメリット 

  • 握力の消耗を抑え、ターゲットの筋肉に集中できる 
  • Content lengthThis is far below the recommended minimum of words.
  • 手のひらの摩擦やマメを防ぐ 
  • 長時間のトレーニングでも快適に使用できる 

オススメの種目 

  • デッドリフト 
  • ラットプルダウン 
  • チンニング(懸垂) 
  • ダンベル・バーベルのローイング系種目 

パワーグリップの選び方 

パワーグリップには、リストストラップと一体化したものや、シンプルなラバー製のものがあります。手首のサポートが欲しい場合は、ストラップ付きのタイプがおすすめです。 

2. リストラップ 

リストラップは手首をサポートし、過度な負担や怪我を防ぐための補助道具です。特にプレス系の種目では手首に大きな負担がかかるため、リストラップを使用することで安定感が増し、怪我のリスクを軽減できます。 

リストラップのメリット 

  • 手首の安定性を向上させ、怪我のリスクを減らす 
  • 高重量トレーニングでのフォーム維持をサポート 
  • 手首の違和感を軽減し、長時間のトレーニングでも快適 

オススメの種目 

  • ベンチプレス 
  • ショルダープレス 
  • ディップス 
  • バーベルクワット 

リストラップの選び方 

長めのリストラップはサポート力が高く、高重量を扱う際に適しています。一方、短めのリストラップは動きやすさを重視したい場合におすすめです。 

3. トレーニンググローブ 

トレーニンググローブは、手のひらの保護やグリップ力の向上に役立つ補助道具です。長時間のトレーニングや高重量のダンベル・バーベルを扱うと、手のひらにマメができたり、滑りやすくなることがあります。トレーニンググローブを着用すると、グリップ力を高めつつ、手の保護ができるため快適にトレーニングを続けることができます。 

トレーニンググローブのメリット 

  • 手のひらの摩擦やマメを防ぐ 
  • 滑り止め効果でグリップ力を向上 
  • 汗を吸収し、快適な使用感を提供 

オススメの種目 

  • ダンベル・バーベルを使う全ての種目 
  • 懸垂(チンニング) 
  • ディップス 

トレーニンググローブの選び方 

手のひら部分にシリコンやレザーが使われているタイプは、グリップ力が強化されておりおすすめです。通気性の高いメッシュ素材のものを選ぶと、長時間の使用でも快適です。 

4. トレーニングーベルト 

トレーニングベルトは腰を固定し、体幹の安定性を高めるための補助道具です。スクワットやデッドリフトなどの高重量トレーニングを行う際に、腰への負担を軽減し、正しいフォームを維持しやすくなります。 

トレーニングベルトのメリット 

  • 腰の負担を軽減し、怪我のリスクを抑える 
  • 体幹の安定性を高め、高重量のトレーニングをサポート 
  • トレーニング中のフォームを正しく維持しやすい 

オススメの種目 

  • スクワット 
  • デッドリフト 

トレーニングベルトの選び方 

レバーアクション式のベルトは着脱が簡単で、しっかりと締められます。一方、穴あきタイプのものは微調整が可能でフィット感を調整しやすいです。 

オススメのケア道具 

トレーニングの効果を最大限に引き出すためには、適切なケアも欠かせません。ケアを怠ると、筋肉の張りやコリが慢性化し、パフォーマンスの低下や怪我のリスクが高まります。そこで、トレーニング後のリカバリーや日常的なケアに役立つオススメのケア道具を紹介します。 

1. リリースガン 

**リリースガン(筋膜リリースガン)**は、振動によって筋肉の緊張を和らげるためのツールです。トレーニング後のリカバリーとして使用することで、筋肉の硬直を緩和し、血流を促進する効果が期待できます。また、手軽にセルフマッサージができるため、ジムや自宅でのケアにも最適です。 

リリースガンのメリット 

  • 振動による筋肉の深部リリース 
  • 血流を促進し、疲労回復をサポート 
  • 筋肉のコリや張りを緩和 
  • 手軽に持ち運びでき、どこでも使用可能 

オススメの使用タイミング 

  • トレーニング後のリカバリー:筋肉の張りや疲労を軽減 
  • 筋肉のコリを感じたとき:長時間のデスクワークや運動後 
  • 長時間座った後の血流促進:仕事や移動後に使用 
  • スポーツ前のウォームアップ:筋肉を活性化し、怪我予防 

リリースガンは、部位によって強度を調整できるものが多いため、自分の筋肉の状態に合わせたケアが可能です。 

2. フォームローラー & ストレッチポール 

フォームローラーは、自体重を使って筋膜リリースを行う道具で、特に太ももや背中の張りをほぐすのに適しています。一方、ストレッチポールは姿勢改善や背骨のリセットに向いており、リラックス効果も期待できます。 

フォームローラーのメリット 

  • 筋膜リリースで筋肉の柔軟性を向上 
  • トレーニング前後のウォームアップ・クールダウンに活用 
  • 血流を促進し、筋肉痛の緩和 
  • 自分の体重を利用するため、強度を調整しやすい 

オススメの使用方法 

  • 筋膜リリース:太もも・ふくらはぎ・背中などをほぐす 
  • トレーニング前のウォームアップ:筋肉を活性化し、柔軟性を向上 
  • 筋肉痛の緩和:運動後に使うことで疲労回復をサポート 

ストレッチポールのメリット 

  • 背骨のリセットによる姿勢改善 
  • 深いリラックス効果で自律神経を整える 
  • 腰痛や肩こりの予防 
  • 胸を開き、呼吸を深くすることでリラックス効果を高める 

オススメの使用方法 

  • 猫背改善:ストレッチポールの上に仰向けになり、肩甲骨周りをリラックス 
  • 深いリラックス効果:呼吸を意識しながら背骨を伸ばす 
  • 腰痛予防:骨盤の歪みを整え、腰の負担を軽減 

フォームローラーとストレッチポールは、筋膜リリースや姿勢改善のための必須アイテムです。定期的に使用することで、疲労回復やパフォーマンス向上につながります。 

まとめ 

トレーニングの質を高め、効率的に成果を出すためには、補助道具とケア道具の両方を活用することが重要です。 

トレーニング補助道具の活用 

  • パワーグリップ:握力の補助でトレーニング効果を向上 
  • リストラップ:手首を保護し、怪我のリスクを軽減 
  • トレーニンググローブ:手のひらを保護し、グリップ力を向上 
  • トレーニングベルト:腰を固定し、体幹の安定性を高める 

ケア道具の活用 

  • リリースガン:振動による筋肉の緊張緩和 
  • フォームローラー:筋膜リリースによる柔軟性向上 
  • ストレッチポール:姿勢改善やリラックス効果を得る 

補助道具を使うことで安全かつ効率的なトレーニングが可能になり、ケア道具を取り入れることで疲労回復と怪我予防ができます。どちらもバランスよく取り入れ、より充実したトレーニングライフを送りましょう! 
今日の天気